東府中病院からのお知らせを掲載いたします。

  • 042-364-0151 受付時間 9:00〜17:00
  • 診療予約

お知らせ

医療DX推進体制加算に係る掲示について

2025.04.01

当院では、医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。

1.オンライン請求を行っています。

2.オンライン資格確認を行なう体制を有しています。

3.電子資格確認をして取得した診療情報を診察室で閲覧又は、活用できる体制を有しています。

4.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)

5.マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。

6.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診察を実施する為の十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。


上記の体制により、令和7年4月診療分より初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算8点を月1回に限り算定します。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当院の無痛分娩の公開情報について

2025.03.26

当院では、東京都の無痛分娩費用助成等事業における対象医療機関の登録の準備をしております。
・無痛分娩費用助成対象は当院で分娩される、初産・経産共に対象です。
・東京都から指定された「自主点検表の項目は猶予項目以外全てを満たしている」ことを確認しました。
・令和7年10月以降は、無痛分娩をされた方の入院費用は、通常の出産費用以外に、少なくとも手技料・薬剤料として12万円、および分娩前日までの入院料として1日約2万千円かかり ます。そのうちの最大10万円は東京都からの無痛分娩費用の助成を受けられる予定です。

当院の無痛分娩に関する情報を下記リンクよりご確認いただけます。ご参照ください。
「東府中病院における無痛分娩に関する情報公開」

「無痛分娩を受けられる方へ(説明分・マニュアル概要)」


こちらはJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)のサイトになります。

妊婦健診料金変更について

2025.03.14

R7年度より妊婦健診ご負担額が一部変更になります。
ご理解とご協力をお願いいたします。

拡大マススクリーニング検査について

2025.02.20

令和7年3月1日より、東京都が行う助成事業「拡大マススクリーニング検査」が
無料(公費)で行えるようになります。

但し、1項目「ファブリー病検査」(男児のみ必要な検査)は自費5,000円(税別)と
なります。

ご質問等はスタッフまでお声かけください。

HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置(条件付き延長)について

2025.02.20

令和7年3月末までにHPVワクチン接種を開始した方が全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

【対象】
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性府中市民の方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に
1回以上HPVワクチンを接種していて、合計3回の接種を完了されていない方

【期間】
令和7年4月1日~令和8年3月31日

ガーダシルについて

2025.02.20

・ガーダシルワクチンの予約を再開いたします。

・府中市にご住所がある方
・小学6年生~高校1年生が対象となります。

※ご予約はお電話のみとなります。
16歳未満の方は保護者同伴が必要です。
(お持ちもの)
・診察券
・保険証
・母子手帳
・予診票(お持ちの方)

小児科医師の募集(急募)

2025.02.06

当院は現在小児科医師の募集(急募)をしております。

無痛分娩費用の改定について

2025.01.15

材料費の高騰により、当院では2025年4月1日以降にご出産される場合の無痛分娩費用を以下の通りに改定いたします。
今後とも、よりいっそう満足いただける病院となるよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

現行      100,000円
2025年4月1日~ 120,000円

HPVワクチンについて

2024.11.12

HPV「シルガード」電話・ネット伴に予約再開しました。
なお「ガーダシル」の再開につきましては、再開の目途は立っておりません。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。何卒ご了承くださいませ。

長期収載品の選定療養について

2024.10.22

2024年度の診療報酬改定に伴い、長期収載品(後発品薬品がある先発医薬品)の選定療養が2024年10月1日から導入されました。 患者さんの希望により長期収載品を処方した場合、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を、特別の料金として患者さんにご負担いただく仕組みです。

詳細については厚生労働省のホームページをご参照ください。

  • 次へ
Web予約はこちら